シックハウス症候群とは?

新築の住宅に入居した人や住宅を改修した後に体調を悪くしたと言うことを訴える人が増えてきています。
これは主に省エネルギーのために住宅の気密性を高くしたことで建材の接着剤や防カビ剤などに使われている化学物質が換気されることなく充満し、室内の単位化学物質の濃度が高くなったことが影響していると言われています。
たとえば合板やビニールクロス、塗料、接着剤等の新建材に含まれている薬剤、これが気化してホルムアルデヒドに代表
されるVOC(揮発性有機化合物)
となり空気を汚染しているのです。
現在では厚生労働省の指導によりホルムアルデヒド放散量の低い内装材を使用することが義務付けられてますので
以前ほど「シックハウス症候群」の被害は少ないと思います。
ですが室内汚染が原因で体調に異変をきたした場合、その原因が室内汚染と特定されるまでに時間がかかってしまい
ます。

ストレス社会で健康に(TOP)

現代社会におけるストレス
 ・ ストレスの原因
 ・ ストレスが引き起こす病気
 ・ 日常でのストレス解消法・予防法
 ・ やってはいけないストレス解消法
 ・ もし病気になってしまったときは?

健康な住まいと健康な生活を
・ シックハウス症候群とは?
 ・ 化学物質過敏症とは?
 ・ 生活の中に存在する化学物質
 ・ 生活の中で化学物質の影響を防ぐには?
≪リンク≫

Google

Yahoo JAPAN

素材屋
〜HP素材のおすそわけ〜



シックハウス症候群の原因は?

シックハウスと言われる症状は体調不良や皮膚障害、自律神経失調など多様であり、
必ずしも特定な症状として現れないため、総称的に「シックハウス症候群」と呼ばれています
住宅の内装材である合板、接着剤、塗料、畳、防蟻剤などから放出される化学物質がシックハウス症候群の原因となっていると言われますが、実際にはどのような物質が原因となっているかを明確にすることは難しいのが現状です。

まだ原因や症状などについてまだ医学的に十分解明されておらず、どのような化学物質がこれらの症状の引き金となっているかを限定することが難しいのです。
住宅の高気密化・高断熱化などが進み、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているだけでなく、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。
それだけではなく、石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素二酸化炭素、NOxなどの窒素酸化物などの汚染物質が室内に放出されます。

また、たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。シックハウス症候群は建材だけでなく家具や暖房器具など二次的なものも含めた室内の空気汚染が原因で起こる症状です。
しかし同じ部屋にいるのに、まったく影響を受けない人もいれば、敏感に反応してしまう人もいますので人に与える影響は個人差が大きいのです。



シックハウス症候群の症状は?

シックハウス症候群の症状は、家や学校など空気汚染が原因となる建物内にいる時に強く現れます。
頭痛吐き気目の痛みなどがよく知られていますが、疲労感集中力・思考力の低下イライラするなどの症状もあり、「なんとなくだるい」という症状から始まったという人もいます。
「家に帰ると症状が悪化する」という人、また下記の症状に当てはまるものがあり、その症状が引越しや改修工事・建て替えがきっかけで発症し始めたのであれば、シックハウス症候群かなと疑った方が良いかもしれません。
  

 (目に表れる症状)
  ・目がチカチカする、かゆみ、涙が止まらない、充血など

 (鼻に表れる症状)
  ・鼻のかゆみ、鼻水、鼻血、鼻づまり

 (耳に現れる症状)
  ・耳鳴りなど

 (頭などの症状)
  ・めまい、頭痛、眠気、集中力の低下など

 (心臓など)
  ・動悸、不整脈など

 (口に現れる症状)
  ・口の中の渇き、味覚の感覚が悪くなった

 (その他)
  ・食欲不振、くしゃみ、咳、下痢、じんましん、肌荒れ、便秘など


同じ家に住む家族でも、症状の出る人もいれば症状が出ない人もいます。
また、家族全員がシックハウスになってしまう場合もあります。
このように化学物質に対する感受性には個人差があり、同じ量の化学物質が体内に入っていたとしても、シックハウスを発症する人と発症しない人がいるのです。



シックハウス症候群の対策


(居住空間に心がけること)

最近の住宅には必ず備わっていますが、24時間換気システムのスイッチは切らずに常に運転しておくようにしましょう。
外出時もスイッチは切らないほうがいいと思います。

新築やリフォーム当初は室内の化学物質(特に揮発性の有機化合物など)の発散が多いので、しばらくの間は、日中晴れた日は換気や通風を十分に行うよう心がける。

特に夏は化学物質の発散が増えるので室内が著しく高温高湿となる場合( 温度28℃、相対湿度50%超が目安)には窓を閉め切らないようにする。
この状況下で窓を閉め切りにすると化学物質の発散だけでなくダニやカビの発生も誘発してしまう恐れがあります。

窓を開けて換気する場合には、複数の窓を開けて、汚染空気を排出するとともに新鮮な空気を室内に導入するようにする。
入口と出口が無いと風の通りがよくないので、特にマンションやアパートの場合は廊下側とベランダ側の窓を利用すると居住空間全体がバランスよく換気されます。

エアコンなどを含めた換気設備はフィルターの清掃など定期的に維持管理する。
カビやダニの温床になり、シックハウスの原因となる可能性が高まります。

住宅の高気密・高断熱化が先行して進んでしまいましたが、換気対策が遅れたことで室内空気汚染の原因となってしまっています。換気不足にならないよう心がけていつも新鮮で綺麗な空気を室内に取り入れましょう。


(居住者が心がけること)

 1、ストレスを溜めないこと

 2、栄養バランスの良い食事をとる

 3、適度に運動する

 4、充分に睡眠をとる

以上のことも常に心がけてシックハウス症候群への抵抗力をつけましょう


健康な住まいと健康な生活を   化学物質過敏症とは?

inserted by FC2 system